▽ホテルを出発
7時15分にブッフェスタイルの朝食をとった。ドゥアラのホテルは全巡検中で泊まったものの中でも、なかなか良いホテルの部類に入ると思う。ホテルは港寄りの市街に位置していて、外観は高級アパートのような感じである。
レストランやバーには、制服を着た係の人が常駐している。シングル一泊60ユーロなので、ナイジェリアの同様の規模の都市で泊まったホテルと比較するとリーズナブルであった。
7時50分に出発し、はじめに伊藤忠のオフィスに寄って、昨日渡せなかったお土産を渡し、私たちはクリビに向かった。
▽ドゥアラで見かけた企業 ―旧宗主国フランス資本と新興の中国資本のプレゼンスー
車窓から道の脇に“ミシュラン”の看板が立っているのが見えた。あの有名なタイヤのマスコットが目立つ。ここカメルーンでは、旧宗主国のフランス資本の会社をよく見かける。
その中にあって、すこし進んだ所に今度は "China Road and Bridge Corporation Cameroon Office 中国路?喀麦隆公司" の看板があった。この会社は、道路や鉄橋などの交通インフラを専門に請け負う会社で、アフリカにはカメルーンを含む21ヶ国にオフィスを構えている。この会社がアフリカに持つオフィスの多さにも驚きべきものがある。カメルーン国内で日系企業の広告看板を目にする機会は皆無といってよい。中国のアフリカへの進出をこれまで目の当たりにしてきたが、市民の生活の場でその存在を感じられるという点でフランスなどの旧宗主国に匹敵する存在感を醸し出していると感じた。
▽水上の家 ―都市と郊外の居住区格差―
市中を抜けクリビに向かう道中に、まず小さな川があった。川の両岸には低い樹木が茂っていて、掘っ立て小屋や倉庫のような建物が数軒建っている。その脇には木で作られた小舟があり、生活の足として使っていることが伺える。川の水はきれいではなく、衛生環境は悪そうである。また電線が見られないことから、電化が進んでいないと思われる。
ドゥアラ市内の低層住宅地区にさえ住めない人々は、こうして郊外のより悪い環境下で住むことを強いられるのだろう。こうした居住区にも、教会はあるが、それはトタン屋根でできた小屋のようなものであり、ドゥアラ市内にあった立派な教会と比べると同じ教会とは思えない。こういった施設も、居住区のレベルに応じたものになってしまうのだろう。ここから言えることは、私たちの見たアフリカの都市では、居住に関して所得と距離が比例しているということである。つまり、所得が低くなればなるほど、距離的には都市から遠い所に居住せざるを得ない。
都市内の居住区の格差ももちろん存在しているが、都市とその郊外との間における居住環境の格差もまた甚だしいものがある。こうした都市の体系は、アブジャで見た郊外の状況と似ていると感じた。
▽踏切と列車の発見 ―カメルーンの整った鉄道インフラ―
ドゥアラからクリビまで3分の1ほどの所に、エディア(Edea)という町がある。ここまで車を走らせると、踏切が見えてきた。赤地に白い文字で“stop”と書かれた八角形の標識が線路の両側にある。また、赤と白の模様の遮断機と黒い警報機もある。線路の手前には黄色い字で “stop” と書かれた停止線があり、私たちが日本で目にする踏切と変わらないものであった。赤と白の車体のCamrailの列車が走っているのも目にした。このことから考えると、カメルーンの鉄道の運行状況は、ナイジェリアのものより遙かに良いことが伺える。また、鉄道ばかりではなく、これまで通ってきた道路の状況もとても良かった。
▽アルミ精錬所と水力発電所 ―カメルーン有数の工業地帯エディアー
ドゥアラを含めた西部海岸沿いは、工業が集積し、カメルーンにおいて経済的に最も発展した地域となっている。とくに、ここエディアは、カメルーン有数の工業地帯であり、アルミニウムの金属工業で有名である(*Survey of Subsaharan Africa: A Regional Geography, Roy Cole, H.J.de Blij, Oxford University Press, 2007, P447)。
エディアの街に流れるセナガ(Sanaga)川の橋を渡る少し手前に、アルミ精錬所があった。近くにあった看板から察すると、Aulcamという会社の工場であるようだ。橋を渡る途中の進行方向左手に、大きな施設が見えた。川の途中が滝になっていて、その横に、工場のように見える水力発電所が建っている。建物の周りには、送電塔と電線がたくさんあるのが見える。水力を調整するためのダムのしきりが作られていて、そこからはき出された水が川に合流していた。この発電所の電力を利用して、アルミ精錬が行われているのだ。
ここの川に、巨大な鉄製アーチのついた橋が架かっていた。Bradtのガイドブックによれば、これは1903年に、旧宗主国のドイツが建設したもので、長さは180mである。老朽化のためか、現在は、自動車交通の用に供されてはいない。私たちが車で通っている新しい部分の横には、鉄道用の橋が並立していた。
▽カメルーンの水資源に関するインフラ
―感じられない民営化の効果―
さらにクリビへと進む車のなかで、ガイド氏からカメルーンの水資源に関するお話を伺うことができた。
カメルーンでは、約60%の人が水へのアクセスが困難な状況であるという。特に、主要な河川がなくサバンナ気候で乾燥している北部において、その状況は深刻である。また、多くの人々は汚れた川や井戸から水を得ているが、その井戸の数ですら足りていない状況である。井戸に関しては、NGOや日本などの国からの援助によって建設を進めている。一方、中国や韓国は、そうした井戸の建設をビジネスとして行っている。その予算は州政府が用意するという。ここでも、援助の日本と投資の中国・韓国という、東アジア諸国のアフリカへの関わり方の違いがくっきりとあらわれている。
カメルーンにおいて水道の管理をしていたのは、カメルーン国有水道公社 Societe Nationale des Eaux du Cameroun (SNEC)という国の組織であったが、その役割は1990年代の構造調整によって、Camwater というフランス資本の民間会社に移行された。民営化後も、水道料金の体系は変わっていない。9立方メートルまでは、1立方メートルあたり250CFAである。これを超すと料金はさらに高くなる。より良い経営のために民営化が推進されたが、ガイド氏の話を伺うかぎりでは、民営化によって、特に消費者にプラスの効果があったとは言い難いようである。
▽植生とクリビの港湾機能
ここ、カメルーン西部の海岸沿いには、熱帯の植生が顕著に見られる。川の周辺にはヤシのような木々が茂っている。生えている草は密集していて背丈が高い。また、道中には、イデノーからの道すがら見たのと似た、バナナなどの熱帯植物のプランテーションを多く見かけた。カメルーンにおける原油に次ぐ輸出品である材木・加工木材(15.8%)、カカオ(8%)は、この地域で生産されている。こうした一次産品はカメルーンの経済を支えていると言える。
クリビ近くでは、輸出用と思われる材木が川岸に積み上げられているのが見られた。そうした品物を運ぶためのクレーンが数台、倉庫がいくつかある。前日のドゥアラで、ドゥアラの港湾能力の限界についてお話を伺った際に、クリビが新たな港湾として着目されているという話が出た。数年後に、南の浜にグランド・バダンガという貿易港が建設される計画があるらしい。そこに暮らす人々に対しては立ち退きを要請する予定にあるという。しかしながら、土木工事が始まっている様子はなく、
本当にできるのかについては疑問符がつく状況だ。
▽クリビ市内の様子 ―広い空間スペースと熱帯リゾートの様相―
私たちは、目的地であるクリビの町に近づいてきた。クリビは、外国から観光客も来るビーチリゾートとして有名な町である。車道からは海岸線に沿って広がる白い砂浜を臨むことができる。海岸沿いには、ベンチがところどころに設置されていて、ゆったりとくつろいでいる現地の人たちが見える。うっそうと茂っていた木々も、ここに来てヤシの木が立ち並ぶ南国風の様相に変わってきた。赤紫色の派手な色の花をつけた木が、よりいっそうリゾートの雰囲気を盛り上げている。
道端にはバナナを売っている人などがいるが、ドゥアラ周辺に比べると相対的に人は少ない。ローカル・マーケットも、これまで見てきたごちゃごちゃした感じとはどことなく雰囲気が異なる。基本的に清潔感があり、空間が広く使われている。家も一軒一軒が独立して建っていて、庭ともいえるスペースがある。トタン屋根の掘っ立て小屋のような家は見かけられない。都市の規模としては、明らかにドゥアラなどのprime cityよりは劣るが、それでいてスペースが広く取られていて町が清潔に保たれているのは、これまで見てきた同様の都市と異なる点であると言える。
私たちは、事前にアポイントメントをとっていたJICAから派遣された青年海外協力隊員である江川さんを訪ねるために、クリビ零細漁業センターに向かった。
日本国外務相主催で実施している「ODA民間モニター」の報告書では、2007年にこのセンターに訪れた「モニター隊員」たちが、「ハードとソフトが見事にブレンドした開発援助である」『平成19年度ODA民間モニター報告書:カメルーン』、ODA民間モニター事務局((財)国際協力推進協会(APIC)内P.24)などと、その設備や機能について褒めたたえていた。
私たちは日本のODAが実際にどのように行われ、現地でどう受け止められているのか、その問題点は何かという点を、日本政府がスポンサーになり旧宗主国パリ経由で派遣される「ODA民間モニター」とは違った、全く独立した視点で現地での活動内容に即して考察するという目的から、今回、訪問させていただくことにした。このような私たちの訪問を受け入れて下さった江川隊員に、まず感謝を申し上げたい。
▽クリビ零細漁業センターの設立経緯と概要
このクリビ零細漁業センターは、日本の政府開発援助(ODA)、総額4億円の一般無償援助で2006年6月に建設された。このセンターの設立経緯は、『ODA民間モニター報告書 カメルーン』前掲、p.22 によれば、以下の通りである。
「水産業はカメルーンにおいて安価なタンパク質供給源であり、約11万トンの年間水揚げ量の90%は零細漁業分野が占めている。他方、漁師は氷不足や保蔵欠如での鮮度低下による経済的損失(・・・略・・・)といった問題を抱えている状態である。国内漁業の増大と零細漁民の生活向上を図るため、ポテンシャルに高いクリビ地域の漁民センターを整備する計画の要請に至った。」 「具体的には、【土木施設:護岸、開水路】、【建築施設:荷捌・卸売場、保冷函置き場、製氷・貯水庫、管理棟、食堂棟、構内舗装、ワークショップ、漁具ロッカー、便所】、【機材供与:保冷函、秤、ワークショップ用工具】の機材供与と施設の建設を行う。」(同上) |
「センターには大量に魚を買っていく客を相手に仕事をしている人達がいる。彼らもセンターに利用代を支払わなければならない筈だが、難癖を付けては支払いを拒否している。月1500CFA一括で支払うことになっているが、支払いを怠るので、毎週水曜日・土曜日にそれを仕事とする者は、利用する日ごとに1日300CFA支払うというシステムに変わった。この案もセンター長が出したものである。『1000』という単位になると支払いを拒むが、『100』の単位であると支払う気持ちが起きるようである。彼らの所得水準、生活環境、その背景にある文化と部族性によるものかもしれないが。」
|
【使用料・賃料】 金額(CFA) |
競り参加料 500/一回 機材利用 20,000/月 駐車場代 200/一回 トイレ利用料 一般 100/一回 センター関係者 50/一回 漁具倉庫(12カ所) 10,000/月 レストラン店舗(24カ所) 10,000/月 クーラーボックス 90,000/月 |
【機材購入費用】 金額(CFA) |
船 30,000 船外機 (ヤマハ製15馬力) 150万 網(さし網) 15,000 おもりとうき 10,000 氷(15kg) 1,500 |
【クリビの生活費】 金額(CFA) |
家賃 10,000/月 電気代 5,000/月 水道代 3,000/月 ビール 500/一杯 生ビール 1,500/一杯 |
▽海岸、滝、ピグミの森周辺散策
昼食をご馳走になった後、私たちはクリビの海岸周辺を散策することにして、車に乗ってセンターを後にした。
移動の途中、川が海に合流する地点で子供が数人遊んでいる風景が見られた。目的地についた私たちは、海岸線に沿って歩き始めた。海岸の砂浜は白く、ゴミなどは見あたらない。それに加えて、網を積んだ出航前の木船が何艘か並んでいるのが良い風情である。そして、私たちの左手に見えたのは、クリビを代表する自然景観となっている、海に直接注ぐ滝で、その横幅は大きく広い。ただし、人と言えば、現地の人が幾人かと滝をはさんで向こう岸に、これは観光客風の白人男女が二人見えるだけである。
滝の近くまで歩いて移動していく。途中には東屋のような建物があり、現地の人たちがいすに座ってくつろいでいる。滝の水はとてもきれいで少しひんやり冷たい。誰かが、滝の水でビールを冷やすという粋なことをしていた。クリビは入り江で波が立たず海が穏やかである。また、滝の上の方では現地の女性が水浴びをしていた。この滝は憩いの場になっているのだろう。
▽クリビの観光地としてのポテンシャル ー観光地の回遊性を高めるー
この滝は、欧米人を主として対象にしたBradtのガイドブック『カメルーン』にも観光スポットとして紹介されている。カメルーンはフランス語で旅行ができるので、フランス語を母国語とするフランス、ならびにベルギーからクリビにもよく観光客が訪れるという。ドゥアラから近いという立地もあり、8月の半ばはホテルは満室であった、と江川さんはおっしゃっていた。実際、私たちもセンターのレストランに、フランス人観光客を見かけた。
江川さんはじめセンターの人々も、クリビをぜひ観光地としてもっと整備したいと考えている。センター長によれば、現時点では浜辺は危険であり、安全のために海岸を整備したりする必要性がある。しかしながら、それに投資する充分なお金がないのが現状であるとのお話であった。
それに、外国人観光客を呼び込むインセンティブとして、この滝だけでは充分とは言えない。さらに、クリビ全体としてみても、クリビ一カ所だけでは、観光客をひきつける独自性や希少性が十分でなく、海外からの観光客を誘致するには今一つと言える。
こうしたクリビのような場所は、他の観光地と組み合わせて回遊性を高めることで、観光業の可能性を見出すことができる。つまり、個々の観光地が決定的な牽引力を持っていなくても、そのそれぞれを見て回るという観光のルートを構築することによって、遠方からの外国人観光客を誘致しうる。
▽カメルーンにおける観光業の具体的方向性
この一般的可能性を、私たちはカメルーンの海岸沿いの町で考えてみた。
私たちが9月2日に訪問したBuea(ボヤー)の町は、西アフリカで最も高いカメルーン山とそこで行われるマラソン大会がある。また、ドイツ植民地時代の遺産が残っているため、旧宗主国のドイツ人たちが植民地時代を懐かしむために訪れる、遺産観光heritage tourismの潜在性が存在する。そして、ドゥアラはカメルーン最大の都市であり、ホテルやアフリカ趣味のレストランなどのインフラが整っている。また、町並みに、また植民地時代の歴史も感じられる。一つ一つはわざわざ外国から訪れるような所でないにせよ、例えば、この三つの町を組み合わせれば、カメルーンの山、海、歴史など多くの魅力に触れることができる。
では、具体的に観光地の回遊性を高めるにはどうすればよいのだろうか。
私たちが提言する一つ目は、交通の整備である。観光地間の移動が不便であると、観光客がその観光ルートを敬遠する理由となる。カメルーン西海岸において、旅客列車は走っているものの必ずしも便利ではなく、移動手段は車しかない。カメルーンで外国人観光客が自ら運転するレンタカーは、事故のリスクが伴うことを考えると、公共交通手段の整備が不可欠となるが、これは不十分であると言わざるを得ない。
第二に、誘致する観光客や目指す観光の類型をもっと明確に絞ることを提言したい。ターゲットが、バックパッカーであるのか、バカンスを過ごす富裕な観光客であるのか、明確にすることは重要であり。また、ナイジェリアのアブジャのような商務旅行business tourism客を目指すのか、先に挙げた遺産観光heritage tourism客をターゲットにするのか、その地域に合ったものを選ぶ必要がある。
第三に、ここカメルーンでそうした観光のビジョンが明確に定められたときには、そのときは、観光地化のためのソフト・ハード両面での諸整備に、日本のODAが積極的に関わることを期待したい。そうすれば、カメルーンの発展に対して箱物を作る以上のもっと大きな影響力を発揮できるのではと考える。
▽石油パイプライン ークリビとチャドを結ぶパイプー
私たちは、海岸を後にして、再び車に乗ってセンターに戻った。
その際、赤字で“ATTENTION”PETROLE PIPELINEと書かれた小さな看板を見ることができた。文字の下には緊急の際の連絡先が載っている。しかし、パイプそのものは目撃できなかった。これはこの地中に、2003 年に完成した、チャドのドバ(Doba)油田からクリビまでつなぐ石油のパイプラインがあることを示している。石油の積出港は沖合の海上にあって、汚染の問題や治安の問題上、パイプラインは地中に埋めてあるのである。このパイプラインによって数年の間、雇用と収入が生まれ、また25年に渡って政府に年2千万ドルがもたらされるとされている。(テキストP447)クリビの海上には、アメリカ合衆国向けと思われる石油タンカーが常に見られた。
カメルーンはサブサハラで6番目に多くの石油の生産を行っている国である。その蓄積量は4億バレルと見積もられていて、2004年には3500万バレルを生産している。原油は、カメルーンの輸出の35%と最も多くを占める。しかしながら、2007年初めには、パイプラインから石油が海中に漏れる事故もあったという。ドイツの仲介会社の人がその説明に現地住民たちを訪れたが、保障は全く出なかったそうだ。クリビの海洋環境に対して、この石油生産は必ずしも良い影響は与えてないと言える。
▽クリビの教会
道中に一つ教会が見えてきた。クリーム色の外観で、建物の形は五角形状である。その真ん中から塔が出ていて、その先には十字架がついている。一見すると家のように思えるほどの大きさであった。次に見えた教会は、形は先ほどの教会と似ているがそれよりも少し大きい。カラバルで訪れた教会と同じ様な感じである。
三つ目の教会の前に着き、今度は下車して中を見てみることにした。真っ白な壁と屋根の鮮やかな赤とのコントラストがまぶしい。塔は三角錐状になっている。ドイツはクリビに初めて入った植民地勢力である。この教会は、植民地時代にドイツが建築したもので、現在またドイツ政府によって修復中である。江川さんの話によれば、2008年の5月に着工し2008年度中に完成予定であるそうだ。観光地のシンボルとして整備するという意図があるかどうかはともかく、旧宗主国が援助で植民地時代に建てた建造物を修復するのは、よくあることだ。だが、日本がその旧植民地でこうしたことをすることはほとんどない。こうした修復は、文化財の保存に貢献するだけでなく、遺産観光heritage tourismの興隆に役立つという要素も含んでいる。
教会の内装は、白の壁と木の板が張られた天井があり、壁にはステンドグラスのついた窓が何個もある。前には少し豪華に整えられた祭壇、その両脇にはイエスとマリアの像がそれぞれ設置されている。入り口付近には聖水盤が置かれている。カトリック式の教会であるようだ。ドゥアラにあったフランスが建てた教会よりは簡素であったが、全体的に清潔感と明るさが感じられた。
▽クリビからヤウンデに向かう道中
ここで私たちは、お世話になった江川さんにお礼を述べ、名残を惜しみつつ別れることになった。現地の人と深い交流を持ちその理解と協力を得ることは並大抵のことではないだろうが、日々の努力によってそれを成し遂げている江川さんの姿に私たちも学ぶことが多かった。江川さんは是非、泊まっていって欲しかったとおっしゃっていた。確かに、クリビは今までの巡検の中でも一番キレイで落ち着く町であった。
私たちは、クリビを後にして次の目的地である首都ヤウンデに車を走らせた。
クリビからヤウンデに向かう道中で、雨が降り始めた。クリビから抜けると、道の脇はずっとうっそうと茂った熱帯雨林になっていった。ヤシの木が所々に生えている海岸沿いのクリビの風景とはかなり異なる。3時間ほどの移動の最中に日が暮れて、19時頃にヤウンデに到着した。
▽ホテルにて旅行社に支払い ー海外送金に関する一悶着ー
ホテルに着いた私たちは、そこでカメルーンの旅行社に旅行代金の半分を払う予定になっていた。旅行代金はカメルーンの現地通貨のCFAフランではなく、ユーロ建てである。国際的な商取引の際には、ユーロのようなハード・カレンシーが好まれるからである。日本にいる時点で、その半金は国際送金で支払いを済ませてある。私たちの旅行代金は高額であったので、一度に旅行社に全額渡すのは好ましくないと考え、半金を前払いし、残りを現地で払えるようにアレンジしたのだ。
多額の現金携行は危険を伴うため、私たちは、旅行代金の半額を海外送金によってカメルーンに送り、現地で引き出すという方法を考えていた。海外で、このような国際送金の際に利用されるのが、ウエスタン・ユニオンWestern Unionという電報会社の海外送金のサービスである。日本においてはあまり普及していないが、スルガ銀行が提携してそのサービスを提供している。そこで、私たちは巡検の出発前に、日本橋にあるスルガ銀行東京支店に出向いて送金を行おうとした。しかしながら、その窓口で私たちは行員に詐欺の可能性を指摘され、送金をやめるように強く説得された。旅行社とやりとりを続けていて信頼に足る相手であると言っても、行員に強く反対され続けた。そして、結局、日本から送金できなかった私たちは、リスクを承知で、ユーロの現金をアフリカのこの地まで携行してきたのである。
このことを、カメルーンの旅行社の方に話したところ、“Western Unionは信頼できるサービスであり、その対応はナンセンスだ”と感想をおっしゃった。実際、スルガ銀行を訪れた際、あらゆる人種の人たちが送金を行うために待合室にいて、とても混雑していた。ナイジェリアでもここカメルーンでもWestern Unionの支店をたくさん見かける。しかし、日本人の中には、実際、たちの悪い詐欺メールに騙されて被害にあう人々もいるのだろう。