■ 9月5日 イタビラ鉄鉱山、イパティンガ


 べロオリゾンチ(Belo Horizonte)〜イタビラ(Itabira)

「美しい地平線」の名を冠する街、ベロオリゾンチ。長く滞在したサンパウロをはなれ、バスで長時間揺 られて早朝降り立ったこの地にはまだ、サンパウロとそう変わらない空気が漂っていた。ターミナルでトイ レに立ち寄ったゼミテンは、使用料として0.5レアル払わされていた。

サンパウロ州の北東に隣接するミナスジェライス(Minas Gerais)州は、日本の1.5倍の土地に「すべて の鉱物」の名にふさわしく豊かな地下資源を持つ人口約1600万人の地域だ。金、銀、銅、鉄鉱、各種宝石類 など、ブラジルの鉱物の40%がここで採掘されている。酪農もさかんで、ブラジル国内最大のコーヒー産地 でもある。湿度が低く高地のため快適な気候で、日中の気温は高いが日陰に入ればとてもすごしやすいとい う。このように恵まれた条件下にあって、ミナス州には中流階級が多い。

その州都ベロオリゾンチは、ブラジルではじめて遷都された州都だ。1897年までは、金によって発展した 大都市オーロプレット(Ouro Preto)(その名も「黒い金」)が州都だった。日本人にとってはあまり馴染 みのない名前の都市だが、人口は200万人もあり、サンパウロ・リオデジャネイロ・ブラジリアに次ぐブラジ ル第4の人口規模を持つ大都市である。


バールで朝食を済ませ、ガイドの村瀬正子さんに迎えられた。専用バンに乗り、イタビラを目指す。ター ミナルを出て国道265号線をしばらく走っていくと、サンパウロほどではないが発展した都市の風景から、次 第に田舎の風景へと変わっていく。山の斜面に農村が連なる。植生はユーカリの木が多く、土壌は錆で赤く なっていた。そのためにこの地域は、非集約農業や牧畜が中心である。途中、我々の向かうイタビラ鉱山に 続く3本の線路を見た。当初の予定ではこの列車を利用するはずだったのだが、2日に1本程度しか運行してい ないということで断念した。

1時間ほどでパーキングエリアに停まり、身支度を整える。

再び出発。途中、国道からの分かれ道があり、大きなユーカリの森を車窓に見ながら、イタビラの町へ入 る。かなり大きな町だ。さらに行くと詩人の銅像があり、そこから最初の目的地である、リオドセ社 (Companhia Vale do Rio Doce) のゲートへ。しかしここでも道が二つに分かれており、最初間違えてしま っていた。引き返して正しいルートを辿っていくと、入口には「HITOTSUBASHI UNIVERSITY ようこそ いら っしゃいませ」の看板。この視察は、リオドセ社と深い取引関係にある日本の商社、双日のご担当者の御好 意により実現したものである。ちなみに、この日は日曜日。にもかかわらず、こうしてわれわれを大きく歓 迎してくださった双日とリオドセ社に、あらためて深く感謝した。

バスを降りて記念撮影。ベロオリゾンチより高度があるので、かなり寒かった。


 リオドセ社

リオドセ社は、従業員10000人を超える世界最大規模の鉄鉱石生産・販売会社である。ここのトラック・ メンテナンス・マネージャーであるバスコンセロス(Luiz Antonio M. Vasconcelos)様から、まず、リオド セ社の概要・取り組みについて映像を交えたプレゼンテーションを受ける。

バスコンセロスさんは、休日にも関わらず快く我々のために時間をさいてくださった。しかも、オレンジ ジュース、コーヒー、菓子などを用意してくださり、非常に行き届いた心遣いが印象的だった。


【リオドセ社について】

リオドセ社は1942年、鉄鉱石を生産・輸出する国営企業として設立された。その後、金、マンガン などの非鉄金属鉱床の開発、鉄道・港湾などのロジスティクスへと事業を徐々に拡大し、90年代後半のカル ドソ(Cardoso)政権のもとで民営化。現在では資本金20億米ドル、ブラジル内の14州、海外ではアメリカ、 アルゼンチン、チリ、中国、フランス、ノルウェー、バーレーンなど、国内外に幅広いネットワークを持つ 大企業となっている。

現在の主要な事業内容は、鉄鉱・銅・貴金属などの採掘・生産、ロジスティクス整備、発電などで ある。鉄鉱は世界最大、マンガンは世界2位の規模を誇っており、鉄道をはじめブラジル最大のロジスティク ス提供者でもある。その他、アマゾン開発やCSR活動、様々な新事業などを展開している。リオドセ社の概要 を紹介する映像で、たくさんの社員が”I am the FUTURE”という言葉を語っていたのが印象的だった。


バスコンセロス様から、鉄鉱の生産・輸送に関してより詳細な説明を受ける。鉄鉱石は、アメリカ製やド イツ製の巨大な開削機で掘った後、爆破して運搬する。現在、20台の開削機、40台のトラックを保有してい るという。採掘された鉄鉱石には、二酸化珪素などの不純物が含まれている。これら不純物を精製プラント で除去したものが製品となる。この時の残りくずは、いずれ再利用するため、ダムに沈殿させてある。鉄鉱 石は、高炉にくべるときの技術的要請に応じて、Sinter Feedという火山弾に近い形状か、Pellet Feedとい う高級で丸い洗練された形状か、いずれかに加工されて出荷される。

イタビラには現在20もの鉱山がある。そして、採れる鉄鉱石は燐・マンガンの含有量が少なく、鉄含有量 がほぼ5割と高品位(通常は平均34%程度)であるため、リオドセ社にとってもっとも重要な拠点となってい る。しかし、内陸部にあるため輸送コストが最大の障壁となる。山がちのため、鉄道の建設も困難だった。 しかし今では輸出港のあるビトリア(Vitoria)に向け、1日に20本もの貨物列車が走っているという。旅客 列車が2日に1回しかないのとは対照的だ。

鉄鉱石は、主にイタビラとカラジャス(Carajas)の2箇所で採掘される。上記の通り、イタビラ産の鉱石 は南へ輸送され、ツバロン(Tubarao)・セペチバ(Sepetiba)両港から輸出される。カラジャス産の鉱石は 北へ輸送され、ポータダマザイラ(Porta da Masaila)から輸出される。中でもビトリアにあるツバロン港 は6つのプラントを持つ最大の輸出港となっている。輸出先としては、アジア・オセアニア、西ヨーロッパが 多い。特にアジアは、中国と日本を中心に急激に増加中である。


 イタビラ鉄鉱山

バスコンセロス様からのプレゼンテーションが終わったあと、リオドセ社が用意してくださった専用車で 鉱山を視察した。

専用車を降りたところが、山頂のような展望所になっている。そこにいくつかの展示があった。鉄鉱石の サンプルがいくつかある。灰色の鉄鉱石はイタビラの鉱山に多いもので純度が高く高品位なのに対し、赤い ものは酸化していて低品位な鉄鉱石らしい。鉱山の内部構造についてのコンピュータによる分析図もあった 。いくつかのサンプルをとって計算し、鉱山全体の地下地層図を描き出すのだ。

通常、鉱物の採掘はトンネルを掘って行われるが、大量の鉱石が地表近くにあるここイタビラ鉱山は、す べて露天掘りだ。展望所から見渡すと、山全体が階段状に整地されている。町がすぐ近くにあるため、掘れ る深さに限界があるようだ。奥のほうにはもっと多くの資源が眠っているといわれている。高校のとき、地 理で一生懸命勉強したイタビラ鉱山に今われわれがいるのだと思うと、感慨深かった。

採掘が行われているのは横縞模様の灰色の山が連なり、そして採掘が終わったところは、植物に覆われ、 緑色になっている。リオドセ社は採掘後に木を植えて生態系を保護し、空気の浄化をはかっているという。 遠くのほうでは、地面に水をまくトラックが見られた。粉塵による大気汚染を防止するためらしい。ダムの 水が赤くなっていていかにも環境に悪そうに見えたが、これは化学薬品を使わずに廃棄物を沈殿させている ため、環境汚染にならないとリオドセ社の方は言う。様々なところで、環境への配慮を行っていると力説し ておられた。

バスは展望所から降り、巨大なトラックのあるところでわれわれは下車した。タイヤだけでも人間二人分 近くの高さがある。トラック本体はコマツ製、タイヤはブリジストン製だった。これだけ巨大なタイヤの需 要は、日本には無い。しかし、日本は、このようなものもわざわざ生産して、輸出しているのだろう。この トラックは、平坦なところはディーゼル式で動くが、急斜面ではよりパワーの強い電気エンジンを利用して いる。リオドセ社の方のご好意により、トラックに乗ることができた。乗るというより、のぼると言ったほ うが正しい。トラックの上から見下ろした時の高さに、ゼミテンの多くがはしゃいでいた。

続いて、鉄鉱石の加工工場を外から見学する。鉄の精度を上げるため、磁石を使ったり遠心力や重さの違 いを利用したりしてよりわけていた。純化後の鉄鉱石は、灰色で粉状になっていた。これが、ペレットtに加 工されて出荷となる。リオドセ社が建設した500kmにも及ぶ鉄道線も見ることができた。列車も、リオドセ社 が自社で保有しているという。

なお、鉱山のすぐ近くに街が見えたが、あまり豊かな暮らしをしているようには見えなかった。ここで暮 らす人々の半分は、リオドセ社の関係者だという。リオドセ社の人によれば、平均賃金3000レアル程度の暮 らしではないかということだった。

鉱山の視察後、リオドセ社のご好意による昼食をいただく。リオドセ社が顧客によくすすめているレスト ランらしく、リゾートのような雰囲気で、これまでの巡検の中でも1、2を争うおいしさだった。多彩なメニ ューが、ブラジル特有のシュラスコの単調な味に半ば飽きていた口によくあう。しかも、この国のデザート は概して日本人の口には甘すぎるものだが、今回出されたバナナを使ったデザートはそこまで甘ったるくも なく、ゼミテンの間で非常に好評だった。最後にはリオドセ社から、ここで採掘されたロウ石を使った磁石 までおみやげにいただいた。

昼食を終え、大変手厚い歓迎を受けたイタビラ鉱山を、感謝の気持ちいっぱいであとにする。そのあとは しばらく、バスでの移動となった。


 イパティンガ(Ipatinga)

バス内は静かだった。前夜の高速バスでの睡眠不足を、2時間半の移動で補っているゼミテンも多かった 。サンパウロの時は、米田さんが立て板に水を流すように一生懸命説明をしてくださったから、我々はそれ が普通の日系人ガイドの方のやりかただと思うようになっていたのかもしれない。国道の分かれ道まで戻り 、そこから別の道へ入ってからは、山がちな地形が続く。峠をのぼり、そのあとはひたすらくだり続ける。

16時頃、この日第二の目的地、イパティンガへおり立った。イタビラから高度にして500mはくだったため 、かなり暑く感じる。まずホテルに寄ったが、時間が押していたためチェックインはせず、トイレだけ済ま せる。ウジミナス(Usiminas)の方々に迎えられたわれわれは、その後しばらく街を視察することにした。

この街は日本の豊田市に近い、いわゆる企業城下町だ。日伯合弁事業によって、ウジミナス製鉄所と同時 に街自体が建設された。その後、ウジミナスの発展と比例して、都市は拡大していった。

サンパウロなどブラジルの他の都市に比べると、道路も街並みもきれいに整備されている。人々の暮らし ぶりは、イタビラに比べかなり良さそうだ。ウジミナスという都市は、いわば、地域社会とともに発展する ことを目指した、かつての日本型企業の理想形がブラジルに移植されたものといえる。それは、社員とその 家族、さらには地域の住民みんなをすべて企業が面倒を見るシステムが,そこには完成されていた。

日本企業の伝統的な労使関係は、長い間、一言で言えばパターナリズム(家父長主義)にもとづく終身雇用 と家族への福利厚生に集約されていた。古くから、日本の社会は家父長主義的な共同体社会として成り立っ ていた。日本の企業組織もまた、それを引き継ぎ、単に利益を追求するだけでなく、社員のことをその家族 も含めて一生面倒を見るという側面も持っていた。そのために、社員の終身雇用と社員の家族の生活保障、 すなわち福利厚生が伝統的に確立されていたのである。この傾向は、特に「一流」といわれる財閥系などの 大企業や大銀行で著しかったので、こうした企業や銀行に就職して一生の安定を得ようと、就職に有利な難 関大学への受験競争が激化した。

このような企業文化が、ウジミナスという日伯合弁事業によってブラジルに輸出されたのである。最近、 日本の企業では、アングロサクソン的な競争主義と、より機能主義的でドライな労使関係が広まり、伝統的 なパターナリズムの要素は薄まってきている。だが、ここウジミナスでは、今でも様々な面で社員とその家 族に対する社会保障が徹底されている。街の様々な施設からも、それをうかがい知ることができる。ここで は、都市建設自体が会社の福利厚生施設の一環なのだ。

以下、実際に訪問した施設から、それがどういうことなのかを具体的に見ていく。


われわれが最初に訪れたのは、ウジッパ(Usipa)という複合レジャー施設だった。

入り口を入るとすぐ、芝のグラウンドが右手に広がる。左手には体育館。奥に進むと池・公園・プール・ 動物園・植物園・バーベキュー場まで揃っている。これらは当初、社員の福利厚生施設として、すべてウジ ミナスによって建設された。総面積は42万u。このような施設が、別の場所にももう一つあるらしい。現在 は、会費を払って会員になれば誰でも利用可能になっており、利用者のうち社員は50%程度だという。施設 の特性上、子供からの人気が高い。以前は会社がすべてを丸抱えしていたが、ウジミナスの民営化と同時に 独立し、会員の自主運営に任されている。とは言え、今でも会社の支援は大きいという。

動物園を視察。そんなに大きな動物園ではないが、トリ、オオカミ、ヒョウ、ライオン、サル、カメ、ワ ニなど、それなりの種類が揃っている。ここはブラジル政府から許可を受け、貴重種の保護も行っていると いう。よく餌付けされていて、おとなしいという印象だった。動物のほかにも、ダーウィンやアインシュタ インなどの偉人の像があった。企業が動物園まで自前で作ったとは驚きだが、原野のど真ん中に製鉄所がで きたころ、愛らしい動物たちが集まるこの動物園は、ウジミナス社員の心を和ませる貴重な場だったのであ ろう。

公園はのどかに日曜の昼下がりを楽しむ人々でにぎわっていた。プールが隣にあるためか、水着姿のまま の人が多い。利用者が持ち込んだハンモックがあちこちに吊るされている。すべり台など子供向けの遊具も 豊富だ。ここのプールで、オリンピック選手が練習していたこともあるらしい。キューバからコーチを呼ん で練習していたそうだ。他にも陸上の選手もここから出たことがあるという。公園の隣にはバーベキュー場 。ここはウジミナスの社員の交流の場となっている。こうして社外での付き合いも企業が用意することで、 労使関係の安定をはかるという日本型パターナリズムが、この施設のありさまに色濃く反映されている。整 備された子供向け遊具は、父親がバーベキューをして社内の人間関係を築いている間、子供を「厄介払い」 する場でもあるともいえる。

続いて「マコト・イノウエ・アカデミー(Academia de Judo - Makoto Inoue -)」と呼ばれている体育 館を視察した。柔道場も備えており、一週間で約1500人のスポーツマンが利用しているということだが、見 るとかなり老朽化が進んでいた。その他にも、きれいなフットサル場などがあった。


ウジッパをあとにし、ウジサウージ(Usi Saude)と呼ばれる病院へ向かう。川沿いを走ったが、開発が 進んでいるのは片方だけであるということに気付く。もう片方は意図的に自然を残しているそうだ。

病院もやはり、ウジミナス製鉄所の社員と関係者なら安く利用できるようになっている。しかし、この周 辺にはここまでととのった病院が少ないため、100km離れたところからくる患者もいるという。ロビーを始め 内部はさっぱりと整っていて、独特なデザインの屋根(写真参照)が面白い。雨が降ったらどうするのかは 謎だ。

病院の中には、ブラジルではめずらしい飲み物の自動販売機が設置してあった。これはつい最近できたも のらしい。自動販売機があるということは、物価が安定している、すなわちインフレがおさまった証だ。こ んなところからも、ブラジルの経済事情が読み取れる。ちなみにインフレ時にはカード式の自動販売機があ ったらしいが、あまりはやらなかったようだ。

病院を出て、道の途中で日本式住宅を見かけ、次にやってきたのはサンフランシスコ・ザビエル学校 (Calegio Sao Francisco Xavier)という、この周辺で唯一の中等教育学校だ。ここも、ウジミナス製鉄所 によって創立された。教師も会社が丸抱えで、ウジミナスの社員として扱われたようだ。現場のエンジニア が物理や数学などを直接教えることもあったらしい。社員の子女であれば、かつては授業料が無料だったら しい。レベルが高く、入学は難しかったという。日本にも財閥が学校を経営している例はあるが、ごく一部 に限られる上、そのレベルは必ずしも高いわけではない。トヨタ・名鉄が、愛知県に全寮制の学校をつくる 予定らしいので、それがどうなるのかに注目したい。すでに時間が遅く、先を急いでいたので、学校は門の 前を見ただけで、次に向かった。

バスは、ウジミナス社員の住宅街、通称「日本通り」を走る。このあたりはアメリカ通り、イタリア通り など、国の名前がついた道路が多い。ここでは、会社内の地位で住居がはっきりと変わる。一般社員は団地 、部長・課長クラスは一戸建て、社長クラスは高級住宅街といった具合だ。我々は丘の上のほうに位置する 、高級住宅街へ向かった。

ここの高級住宅は、基本的に北米式で塀がない。街路樹はすべて手入れが行き届いている。社長邸宅には 、歴代のウジミナス社長が住んでいるという。どこまで大きいのかわからないくらい大きい。社長邸宅に隣 接して、山頂部に、かつてグランドホテルと呼ばれた建物があった。小さいながら日本庭園も設けられ、か つては、日本から来た経営者や技術者の定宿だったという。しかし、日本との結びつきが弱まるにつれ、次 第に客が来なくなり現在では使われておらず荒れ果てている。今後ふたたびホテルとして使おうという動き があるという。

住宅街を出て、イパティンガの中心街を通過する。途中にはサッカー場もあった。この時には、すっかり 日も落ちていた。

こうして、イパティンガの街をみて着目すべきは、この街が意図された都市構造のうえに成り立っている という点である。それは、ウジミナス製鉄社内の組織構造と、都市の空間構造とを一致させようという、都 市計画の思想である。社長邸宅が丘の最上部にあるということは、すなわち、社長が生産工程全体を見下ろ す形で街がつくられていることを意味する。そして、丘の下のほうには地位の低い人が住んでいるという構 造が作られている。そして、この都市全体を、娯楽から医療、教育まで丸抱えのパターナリズムが覆ってい る。かつて北九州の八幡市がそうであった以上に、このイパティンガと言う都市空間は、まさに企業の一部 として深く組み込まれて生産されたのだ。

最後にコン・スル(Con Sul)というショッピングセンターに立ち寄る。一見普通のショッピングセンタ ーだが、ここも、企業組織の一部になっていた。日本の会社生協のように、ここでウジミナス製鉄社員は、 給料から天引きで買い物ができる。ここ以外にもチェーン店舗があるという。ほとんどの店がすでに閉店し ていたが、交渉の結果特別にスーパーに入れてもらえることになった。ここまでの旅で、ブラジルの物価は びっくりするほど安くないという印象を受けていたが、にんじんが1kgあたり1.39レアルと、生鮮食料品に関 してはとにかく安い。ウジミナスの社員は、このスーパーを利用することで、多少賃金は低くとも、生活費 を安く上げられるというわけだ。焼きそばや味噌など、日本製品も多くならんでいた。最近は日本食ブーム らしい。電気製品はほとんどがマナウス(Manaus)から入ってきていた。

ゼミテンそれぞれ、思い思いに買い物を済ませ、ショッピングセンターをあとにする。

だいぶ遅くなってしまったが、無事にホテルに戻りチェックインを済ませることができた。


 ホテルにて

ウジミナス製鉄の強い推薦でわれわれが宿泊することになったサンディエゴ・ホテル(Ipatinga San Diego Hotel)は、シースルーのエレベーターをはじめ、高級感あふれる非常に美しいホテルだった。入り口 には24時間利用可能なATMもある。部屋には東芝のテレビなど必要なものはすべて完備され、国際電話も利用 可能だった。

レストランが閉まっていたため、夕食は各自ルームサービスで済ませる。そして夜、ロビーで、ガイドの 村瀬さんから、ご自身の体験をふまえ、ウジミナス製鉄草創期のお話をうかがう機会を持つことになった。

村瀬さんは1961年、日本から移民としてベロオリゾンチにやってきた。ポルトガル語ができたわけではな く、当初は言葉の壁に非常に苦しんだという。言葉を覚え慣れるのに4年はかかったらしい。しかし、ガリ版 印刷用の特殊文字を書けたため、当初はウジミナス製鉄で会社の月報作りの清書を職業にしていたそうだ。

1960年頃から、300人くらいの日本人が、ウジミナス製鉄所建設の前段階として、拠点となる都市をつく るためベロオリゾンチに入っていた。日本政府の移住事業団(現在のJICA)の支援もあった。製鉄所は、水 と平坦地がある場所ということで現在の立地が選ばれたが、当時は原生林が生い茂り、人間の住める環境で はなかった。建設に携わった人々はベロオリゾンチに住み、裕福な人は飛行機で、そうでない人は車で、5時 間以上かけて通っていたという。道路は整備されておらず、ぬかるみで大変だったそうだ。原生林の開拓は 非常に困難で、砂塵嵐でほこりまみれになりながらの作業だった。それでも徐々に住宅が建設され、街を形 成していった。

強風、慣れない現地の食べ物、通じない言葉、馬の臭い。生活は苦しく、労働者の妻はみな大きな苦労を 抱えていた。2年間毎日泣いたと、村瀬さんは語る。そんな苦しい毎日の中、給料をためて2月に1回くらいサ ンパウロに夜行バスで行くことが、ほとんど唯一の楽しみだったという。

日本人の技術を現地の人々にも教えるため、たくさんの通訳も入ってきた。日本から来た技術者1名に、1 名の通訳がついた。これによって、次第にイパティンガの街には多くの日本人が住むようになり、日本的な 庭園や日本食が多く見られるようになった。日本人学校もでき、60名もの生徒が通っていた。

しかし、こうした時代は長く続かなかった。建設後すぐに、60年代の不況の影響で、現地の日本人が次々 とこの地を去っていった。日本人学校の生徒も激減し、創立からわずか4年半で廃校にいたる。結局ほとんど の人が、ウジミナス製鉄所の完成を見ることなく、ブラジルからいなくなってしまったのである。ウジミナ ス45周年を迎え記念式典が行われたが、そこに当時建設に携わった人は少なかったという。「発展した町を 、昔の人々に見せてあげたい」と村瀬さんは語った。

日本とウジミナス製鉄所は深い関係にあるにも関わらず、現在街に日本人はほとんどいない。日本人は「 めずらしい動物のような存在」だと、村瀬さんは形容する。しかし、今でも、当時の重役だった高橋トキナ カ氏の名前からとった「トキナカ通り」など、多くの地名に当時の日本人の名前が残っているという。

日系人であっても二世以降の多くは日本語をあまり使えない。日曜学校として日本語学校は現在でもある が、実際に使う機会がないのだ。村瀬さんは、息子さんに、子供のころ日本語を使うよう教育していたが、 まわりに日本語を使う人がおらず、息子さんは学校で学ぶポルトガル語のほうが楽に話せるらしく、結局あ きらめて、今はポルトガル語で会話しているという。ただ近年は日本ブームのためか、ブラジル人も日本語 学校に通っているらしい。

ちなみに、村瀬さんは、本来オーロプレットの公認ガイドである。遷都され、州都でなくなって以来、18 世紀の古き良き美しい街並みをそのままにとどめる観光名所としてオーロプレットをしきりに我々に薦めて いた。「ミナスに来てオーロプレットに行かないなんて有り得ない」そうだ。またいつかブラジルを旅する 機会があるならば、その時には是非、訪れたいと思う。できることなら、村瀬さんにガイドをお願いして。


(桔梗 聡)

←前日にもどる |  2004年巡検トップにもどる | 翌 日に進む→