■ サンパウロ 2004 9.2


 ホテル〜産婦人科病院

9月2日、8時ロビー集合で、バンに乗り込んだ。今日はまず、モンチアズールというところで活動を行う、CRI(Children’s Resource International) というNGO団体の視察に行く。

このCRIは日本にいるときにインターネット上で私が見つけ、興味を持って、訪問したいと提案し、その主宰者の小貫大輔さんとアポイントメントを取ろうとしていたが、途中で連絡が途絶えてしまった。仕方なくそのままサンパウロへ来たところ、たまたま今回の巡検でお世話になった旅行社、アルファインテルの佐藤貞茂社長がサンパウロに出張中で、小貫さんを知っているという。佐藤社長は、私たちのため、さっそく小貫さんの携帯に連絡してくださった。そして、直前だったにもかかわらず、小貫さんは私たちを受け入れていただけることになった。私は、とても楽しみにしていた。

車は郊外に向かったが、しばらくいくと車が故障。ポコポコと変な音がして右によると車が止まってしまった。まわりは郊外の住宅地区で、ファベーラらしきものも見える。どうなることかと心配したが、一時間が経過したのち、やっと代わりの車が到着した。われわれはそれに乗り換えて、カンポリンポ産婦人科病院へと急ぐ。

少し行くと右手に大きなファべーラが見えてきた。左手の広い車の通りの真ん中には洗濯物が干されていた。また10分ほど行くとファベーラが現れた。この辺りにはファべーラがあちこちに見える。その遠景には、高層ビルが多く立ち並んでいた。車が近づくと、そこは周囲のファベーラと激しい対照をなして川べりに広がる、モロンビという新しい大規模な都市計画地区で、マイクロソフト、ヒルトンホテルなど米国資本の真新しいビルが多数集積している。富裕層の住宅もあるようだ。もとは、ここもファベーラだったのだろうか。ファベーラに住んでいた人たちは、どこに移住を強いられたのだろうか。この地区は、東京都心からみれば中央線三鷹くらいの時間距離にあたるが、これだけいろいろな都市機能が集積し、自己完結的な都市空間が形成されていれば、さして不自由は感じられないにちがいない。むしろ、治安がわるく雑然と密集している都心部よりも、こちらの隔離されている場所に立地するほうを、アメリカ資本は好むのであろう。

この都市計画のプロジェクトが立ち上がり進められた時期として考えられるのは、ネオリベラリストの前カルドーゾ政権時代以外にない。アメリカ資本の多国籍企業だけを招き入れるのにこれだけの都市計画をやってしまうところに、カルドーゾ政権のありかたの一端を見る思いがした。


サンパウロ市立産婦人科病院 

11時にやっと到着。バンの故障のため、私たちがアポイントの時間より30分も遅れてしまったので、小貫さんは帰ってしまわれたかと大変気をもんだが、私たちを待っくださっていた。

このNGOは、小貫さんを代表として、産婦人科病院とファベーラの二つのプロジェクトに取り組んでいる。

   

ここで、小貫さんのプロフィール を紹介しておこう。(参照:小貫大輔(著)『ブラジルから来た娘タイナ〜十五歳の自分探し』小学館出版)驚いたことに、都立国立高校出身で、一橋の学食をよく利用したそうだ。その後、東京大学教育学部修士課程で性教育を学ぶ。1985年、ハワイ大学社会学部修士課程に留学、セクソロジーを学ぶ。1988年、ブラジルにわたり、1993年までシュタイナーの思想のもとに教育、保健、福祉、文化、そしてコミュニティづくりに取り組む「モンチアズール住民協会」に参加し、ボランティアとして働いた。1993から1996年のあいだ、日本をベースに、在日外国人のエイズ予防と感染者支援の活動を実施。1996〜2001年、二回目のブラジル滞在で、「出産のヒューマニゼーション」プロジェクトに携わる。現在は、JICAがプロジェクトする産婦人科病院のコーディネーターとして「子供時代のためのアライアンス」の活動を進めている。ブラジルの女性と結婚し、三人の娘の父親である。この病院で、小貫さんが主宰するJICAのプロジェクトが試みられている。このプロジェクトは、4年で完成させる予定で、今は、始まって1年半が経過している。小貫さんと、小貫さんの著書を読んでその活動に惹かれ、日本からやってきたというボランティアの安藤さんが、私たちを案内してくださった。

病院は、サンパウロの中心から専用車線を走る市営の幹線バスで40分という、比較的交通が便利な場所にある。建物の中は、質素ではあるがとても清潔な印象であった。植物がおかれており、吹き抜けになっていて明るい光が入り、おもちゃライブラリーと呼ばれる子供のための遊び場も用意されていた。真っ白な白衣をまとった女性職員が多く、母親や家族と廊下などでとても親しげに和やかな雰囲気で話している場面を、何度も見かけた。


できるだけ赤ん坊と一緒に

日本ではほとんどの病院で生まれたばかりの子どもは母親と引き離される。これは世界から遅れたことで非常識なことだ、と小貫さんはいう。赤ん坊と離すと、母乳が出なくなったり、将来子どもが情緒不安定になったりすることがあるのだそうだ。この病院では、ただ赤ん坊が死ななければいいというのではなく、初期の幸せな子ども時代(0〜6歳)がとても大事だという考えに基づいて、いい出産とは、家族の絆が深まるように、出産から家族がかかわり、分娩に立ち会うことだとしている。そのため分娩後すぐ母子同室とし、母乳育児を推進している。ただし、日本では母子が約一週間入院するのに対し、ここは48時間だけである。

未熟児は、体温調節を自分でできないか、あえて体温を保存しようとすると体力をひどく消耗するため、日本では一定期間保育器の中で育てるので、家族とのふれあいがなくなってしまう。この病院では、親もケアに関わる。このやり方は、従来、保育室に雑菌がはいりこむとして嫌われたが、あえて母親が時々来ては保育器からだして、赤ん坊を抱けるようにした。そのため部屋が、授乳室もかねて用意されている。カンガルー法と呼ばれるいわゆる前向き抱っこで赤ん坊を暖める。すわり心地の良い椅子も置かれており、こうした「家族に優しい病院」と言われる病院はここから始められ、サンパウロ市内には12の産婦人科があるが、今では、あと4つの「家族に優しい病院」が市内にできた。


 

母乳育児推進

特に未熟児は、腸がまだ未完成なため、ミルクを使うと細胞が壊死し、赤ちゃんが死んでしまう可能性がある、と小貫さんはおっしゃる。そこで、母乳育児を推進している。こうすることで、この病院での死亡者数が、1年に80人から39人に減った。ここでは母乳の絞り方の指導もしている。マヨネーズのビンやNESCAFEのビンを寄付してもらって、そこに母乳をいれる。母親が母乳を絞らないでいると炎症を起こし、とても痛くなるため、「母乳銀行」をつくり、余った分はパストゥール法で滅菌し、冷却保存したうえ、母乳の足りない人に無償で寄付する。パストゥール法でB型肝炎の予防にはなるが、HIVウイルスは殺せないため、母親には検査を受けてもらう。HIVを殺すには違う温度で処理せねばならず、コストがかかるため、感染している母親は人工ミルクか、他の母親の母乳を与えることになる。

日本とブラジル、どちらが良い、正しいというわけではなかろうが、いずれにしても、医学的なことと、社会学的なこととのバランスは難しいと思った。


モンチアズールにあるファベーラへ

小貫さんは自家用車、私たちと安藤さんはアルファインテルのバンで、産婦人科病院から5分程度のところにある、モンチアズール(ポルトガル語で「青い山」の意味)ファベーラへと向かった。安藤さんは、ブラジルに来て、リオデジャネイロなどには違和感を覚えたが、このモンチアズールに来て、「日本でイメージしていた通りのブラジルを始めて見た」のだという。

ファベーラへの入り口で、小貫さんが少し話をしてくれた。

サンパウロ州では土地を開発するときは、環境保全のため土地の25%は公共用地として残さなければいけないという法律があるそうだ。このため、とくに1960年代から70年代、都市化が進むにつれ、市内の各所に空間的な「すき間」ができる。とくに、どぶ川の両脇や急斜面が空き地となりやすい。そこに、1960-70年代にかけて、経済成長が急速だったころ田舎から出てきた貧しい人々が不法占拠して、今日のファベーラが形成されたもののようだ。土地所有権は得られないが、10年住むと、その土地の上に居住する権利(占有権)はもらえるという。モンチアズールが形成されたのは、1970年代のアタマということなので、ここに住む人々は、すでに土地占有権を持っている。10年前に市長と交渉し、文書で権利書も取得しているのだそうだ。この権利書に基づいて、不動産の売買も出来る。

小貫さんは、「東アジアでは、政府と企業が力をもっているが、ブラジルでは、1980年代から、『市民社会組織』が発達していて、エイズのようなナショナルな組織と、ローカルな住民組織系組織に分けられる。ここモンチアズールは住民組織系である」とおっしゃる。

ここモンチアズールは、政府の力を最小限にし、市民組織の力でスラムの改良が行われてきた成功例として、ブラジルでも有名な場所だそうだ。最初、ドイツ人女性活動家のウテ・クレーマーはじめとするNGO団体が、ドイツに始まったシュタイナー教育を実践するためにこの地区に入って運動を始めた。16年前、小貫さんが日本人として始めてボランティアとして参加した。そのときは5人くらいのボランティアが居たに過ぎなかったが、住民協会が形成されて25年たった現在は、活動拠点が3箇所に増え、シュタイナーの思想に基づいて、保育園か始め、学童保育、文化活動、職業訓練、医療、そして有機農園へと活動が広がり、従事する職員は、総計200人に達している。ボランティアは25名いて、日本人は3名。シュタイナー学校運動に参加してきた、ドイツ、オランダをはじめ、アフリカやペルー、ニュージーランド、スペインなど、多くの国から来ている。バイオリンをもった若い女性を見かけたが、彼女は朝、病院の食堂で演奏し、患者の心を和ませてくれるという。

モンチアズールの住民は約8500人であるが、医療や学童保育などのサービスを利用する人の数は他の地域の人も含む。3番目の活動拠点は、10万人もの人口を持つ地区だという。このため、とても大きな数の人々が、この活動の便益を享受していることになる。

この運動は、住民が働くことを大切にしている。キーとなる活動には、水道、電気の整備、そして保育園の運営がある。シュタイナーが言うように、幼少期の教育が重要であるし、何より保育園が活動のベースだ。主に不安定な土木工事現場で働く男性よりも、ハウスキーパーをする女性の仕事のほうが安定している。このため、女性が家族の生活を支えることになり、保育園は不可欠となるのだ。保育園にはいくらか公的資金が下り、残りは住民組織を運営して残りの資金をまかなっている。保育をするのは昼間だけなので、保育園は夕方から開放して集会所としている。ここでは保育園の先生が、社会的な啓発活動において、オピニオンリーダーの役割を果たしている。

また、先も述べたが、ファベーラの多くの男性は建設現場で働いているため、バスケットボールコートや公園、レンガ造り家の建て方、どぶ川の埋め立て方などを、仕事で覚えてしまう。この技術を、自分たちの住環境改善に使っているのだ。住居は、ベニヤ板などでできた雨漏りするようなもろいイメージがあったが、思っていたよりかなり頑丈なレンガ造りである。家の中には、テレビや冷蔵庫などの耐久消費財も揃っている。リビングルームや台所がそろった家一軒が、約5,000レアル(18万円程度)で売買もされているそうだ。いわゆる「スラムの掘っ立て小屋」を想像してきたわれわれには、驚きだ。

地区にはいると、地区の診療所があった。ここには、ボランティアのセラピストのひともおり、かつては、助産業務もやっていたという。

中心部にある住民協会が立てた職業訓練場では、青少年が、縫製、紙のリサイクル法や、家具の再生法などの技能を習っていた。学童保育をうけるなかで興味を持った児童が見よう見まねで始めるらしい。手に職をつけたここの卒業生が、モンチアズール内に自分で工房を構えることも多い。そうした工房で作られた木製の子供のおままごとセットやゲーム、人形、写真たて、Tシャツ、メモ帳などを売っている店に入った。

夏学期に私は、もう一つのNGOやNPOについて考える導入ゼミに入っていた。そこでは、もうボランティア精神だけじゃだめ、きちんとしたマネジメント能力も必要だという議論が支配的で、「NGO団体の開催するフェスティバルで売っている現地の人が作ったものは、ほとんどがあまりに民族色が強くて実用的でなく、正直あまり欲しいものじゃないよね」、という話になった。だが、ここの工房の製品は、そんなことが全然なかった! ゼミテン全員が目を輝かせて長い間物色し、何かしら買い物した。デザインも質も良く、値段も安いし、現地で活動を見学した後だったので特に購買意欲をかきたてられた。ここはブラジル内でも、治安の良い成功している模範的なファベーラとして、テレビ番組や各種団体が視察に来るので、これらの人々をターゲットとして収入源にしているのだろう。それがまた好循環を生み出しているのだ。

もともとどぶ川の両岸に並んでいたファベーラであるが、今では、臭くて汚かったどぶ川は埋め立てられ、そこが広場のようになっている。そのそばにはかつて共同水道だったらしい蛇口があったが、いまはあまり使われていないようだった。各戸には水道があり、ほとんどの家で洗濯機を持っているのだという。その周りには、別の職業訓練所や、保育所、パソコンルームなどがある。パソコンは、日本のNGOが、旧型を寄付して、ブラジルのソフトに入れ替えたのだそうだ。

モンチアズールに初めて農村部から出てきた人たちは、ビルの掃除など未熟練労働につくことが多いが、ファベーラ出身の子どもたちはしっかりとした教育を受けているため、大学卒の者も多く、英語を話すこともでき、来るときに見たアメリカ資本のホテルでフロントマンをするなど、堅実な就職をしている。「せっかく良い人材が育っても、そういったそこそこの収入を得るようになった人々はファベーラを出て行ってしまうのでは?」という質問に対して、「このファベーラの近くにはスーパーや、病院、保育園、バス路線があり、とても便利で暮らしやすいため、出て行く人はあまりいない」ということだった。運動が成功し、子供を教育する努力を払ったので、2代目になれば、ここはファベーラとは言っても、要するに普通の庶民用住宅地区になったのである。道路ぎわの住民には、自家用車を保有している人もいるという。

小貫さんは言う。「ファベーラは条件さえ揃えば、20年で変わる。それは水道、電気、保育園、そして住民が子供の教育に力を入れることだ。」


ファベーラ住民組織のコミュニティセンター

車でファベーラをでて、一軒家が立ち並ぶ通りを300mばかり行ったところに、コミュニティセンターはあった。他に、学童保育の子どもたちがシュタイナー教育の一環として上演するミュージカル劇場や、障害児クラス、保育園、給食を作るところがあった。

ここで私たちは、昼食をいただくことになっていたのだが、門をくぐり、小さな校庭のようなところに入っていくと、子どもたちがわっと集まってきてもう大変!「写真撮って!」、「撮らせて!」、とすごい騒ぎとなり、昼食どころではなくなってしまった。「こんにちは」と話しかけられてびっくり。ガブリエラというちょっと恥ずかしがり屋なかわいいこの女の子は簡単な日本語と手遊戯の「アルプス一万尺」ができた。安藤さん含め、日本人ボランティアが日本語教室を開いているという。昼食はバイキング形式で給食を食べさせてもらった。フェイジャンという、味付きご飯に豆を煮込んだスープをかけるブラジル料理、サラダ、いも、かぼちゃ、バナナでとてもおいしかった。食後に私たちのために、熱いマラクジャ(パッションフルーツ)茶を作ってくれた。ちょっとすっぱくて今まで飲んだことのない味。私はこれにはまってしまって、スーパーで探して日本へのお土産にした。


「社会自由主義」とNGOの限界

昼食後、ミュージカル劇場で小貫さんに話を聞かせていただいた。

ブラジルでは軍事政権末期、市民運動が盛んであったが、それはほとんど市民運動=保育園運動であったという。90年代にやっと小学校が足りるようになったブラジルでは、保育園はまだ少ない。80年代は、国際的なNGOの連帯の中で、外国のNGOから資金をもらっていたが、90年代に多くのNGO資金が社会主義の崩壊した東欧に流れて、枯渇してしまったので、今は政府の助成金や企業財団から資金提供を受けている。

前政権のカルド―ゾ政権と、現在のルラ政権とのあいだにあるNGOへの政策の違いについての質問に、小貫さんは、大要次のように答えられた:

カルドーゾは経済面で新自由主義であったが、社会政策面でも『社会自由主義』を唱えた。政府が動くとお金がかかる上に、動きも鈍く、能力が限られているとして、市民に資金を提供し、市民に社会政策の活動を任せようとした。特に政権末期2年間はこの動きが活発だった。これに対しルラ大統領は、経済政策では前政権のやり方をそれなりに維持している面があるが、、『社会自由主義』からは脱しようとしている。ルラ大統領は、カルドーゾが社会政策をただ市民に放り投げたのだと非難して、教育などは政府がやるべきだと主張している。そのため、政府からNGOへの資金は増えるどころか、減少し、企業からの社会政策の援助も、税金として、政府を介して出されるようになった。現在、政府の行う教育には、ポルトガル語・英語・数学・理科・社会しか含まれない。音楽や美術、体育はないのだ。そのため、二つ目の学校ともいえる、学童保育が情操教育をしなければならない。(ブラジルでは午前の部と午後の部の二部制で授業が行われ、空いた方の時間に学童保育へ行く。)しかし、現状は資金不足のため、多くの学童保育では、子供を預かってお菓子を与えるだけになっている。

これをもとに、小貫さんは、現ルラ政権よりも、ネオリベラリズムの前カルドーゾ政権を支持する姿勢を示された。

今回訪問して、モンチアズールは、たしかによくやっていると思った。しかし、「ここは、もういいのでは?」と疑問を感じたのも事実である。もちろん、もう良くなったからとか、うまくいかないからとか、資金調達ができなかったからとか、いろいろな理由で、途中でNGOが撤退し、元に戻ってしまったどころか混乱してしまったという話はよく聞く。ボランティアだから無責任でよいということはない。いったん始めた活動には、最後まで自分たちで責任を持ってやり通すべきである。その点で、CRIの活動は、ここまで住民を主体的に参加させて活動を継続させている点で、すばらしい。

活動の実績を聞いて、多くのボランティアがモンチアズールにやってくる、と小貫さんはおっしゃった。このため、モンチアズールは、サンパウロで最も整備されたファベーラとなり、テレビの取材もしばしばあるのだという。しかし、新しくやってくるボランティアやNGOが行くべきところは、ブラジル内の他のところにまだ無数にあるのではないか。

特に日本人の欠点として、みんなが行くところに行く、というバンドワゴンの傾向が挙げられる。また、「途上国の貧困」のイメージを求め、そのイメージを満足させてくれるところに行くという傾向もある。最近の流行が、ベトナムであり、カンボジアである。なぜだろうか。考えてみると、既に名の知れたところのほうが、資金援助を受けやすいこと、現地にも受け入れられやすく、治安がある程度良く、しかも途上国のイメージどおり「貧困で苦しんでいる人がいる」、などの条件が、あるのではないかと思う。

だが、資金と安全性が確保され、すでに活動の実績がある場所だけが、本当にNGOの提供するサービスを必要としているのだろうか。NGOはほとんど行かないが、貧困で苦しんでいる人たちがいて、社会政策が必要とされる場所は、ブラジルに、そして世界中に、いくらでもある。NGOの理想と現実の貧困あいだの関係をどうつけるかは、難しい問題だ。

そもそも、同じように貧困で苦しんでいる人なら、誰でも同じ社会政策を享受する権利が保障されるのでなければならない。貧困もナショナルな問題であり、それと闘う社会政策は、本来空間的に普遍でなければならないはずである。ここに、特定の場所にのみ活動をモデル的に集中させがちな民間NGOに社会政策を委ねてしまう「社会自由主義」の限界をみてとることができる。ブラジル中に、モンチアズールのようなファベーラ政策が普遍的に広がるよう、祈るばかりである。

子どもたちとの別れは名残惜しいが、私たちは、ふたたび市の中心部に向かい、次の目的地、日本商工会議所をめざした。


ブラジル日本商工会議所

ブラジルで経済機能が集まる一等地、パウリスタ通り。その一角に建つビルの会議室で、会頭田中信様、事務局長平田藤義様、ブラジル三井物産社長大前孝雄様、新日本製鐵事務所長浅賀健一様、ブラジル三井住友銀行三角岳明様、という、ブラジルにある日本経済界のそうそうたる方々が、私たちを迎えてくださった。

ブラジルには5つの日系商工会議所があり、ここが「ブラジル日本商工会議所」として戦前から80年の伝統を持ち、一番大きいそうだ。会員数200人、法人は280社で、そのうち140社が日本からの進出企業である。残りは、地元の日系企業、現地企業、または欧米系の企業だ。常任理事は13人おり、日常の業務をすすめている。会員は、金属、自動車などいずれかの部会に所属せねばならず、日常はその11の部会をベースに活動している。このほか、日本とブラジルとの経済協力、貿易など、課題別に13の委員会がある。小泉首相が9月16日頃突然ブラジルを訪問する予定となったため、今はその準備に追われているそうだ。また、ブラジルの経済・社会・法律などを網羅した『ブラジル事典』を作成中で、2005年中には発刊予定だそうだ。


日本企業の進出について

まず、戦後のブラジルにおける日本企業の進出状況について、ブリーフィングをいただいた。

1950年代には数十社が進出してくる程度だったが、1970年代後半はブラジルブームが起こって、日本企業が殺到した。毎日のように企業が進出してくる時代であった。だが、こうした企業に進出理由を聞いてみると、「あの会社が行くからうちも行く」といったバンドワゴン的な行動によるものであり、結局腰掛で来て、地元に定着しなかった。石油ショック、そして1980年代に起こった債務危機で、百数十から二百社近くの企業が撤退した。しかし日本の会社は、失敗をあまり明るみに出したがらず、撤退に関する情報はごく少人数しかアクセスできないファイルにしまいこまれ、教訓を社内にひろく情報公開し今後の経営戦略にいかすという方向にはまだなっていない。

1990年代のレアルプランにより、ブラジルのインフレ率が下がり、欧米企業が進出してくるようになった。しかし、この頃バブルの崩壊した日本は、長期の不況が続き、中国などアジアへは進出したが、ブラジル進出には立ち遅れた。ブラジルは、距離が日本から大変遠いので、アジアのように、分工場を作るという形で進出はできない。ブラジルとその周辺で、かなり完結した経営戦略をもって出てくる必要がある。1990年代後半になってようやく、目的意識を持った企業による投資意欲が盛り返した。四輪でHONDAやTOYOTAが進出してきたことによるその関連企業、また資源関連企業が進出し始めた。こうした企業進出の大きな波に対し、本田はバイクでは昔から長い間ブラジルで展開しており、高いシェアをもっていて、味の素やヤクルトとともに、土着している。また、セニブラというブラジル政府と日本とがつくった合弁企業を、王子製紙が中心になり日本側がすべて買い取る、三井物産はリオドセ社の資源加工に参加、川崎重工は航空機製作会社であるエンブラエールの翼の製作に参加と、最近は積極的な動きをみせている。なかでも三井物産は昔からブラジルに多く投資しているそうで、一番の投資先がブラジル、二番目にインドネシア、三番目に中国だそうだ。


ブラジルの政治と経済

ブラジル人の消費性向が高く、貯蓄が少ないという問題をどう考えるか、お聞きしてみた。ブラジル人で働いている人は8500〜9000万人くらいいるが、このうち預金口座を持っている人は、4000万〜4500万くらいしかないという。給料をもらったらすぐに現金にして、それでモノを買ってしまうので、消費性向は大変高い。また、インフレ時代からの慣習で、「今カネを使ったほうが得だ」と考える人もまだまだ多い。基本的に、人々にもっと貯蓄させるには、人々の所得を向上させなければならないだろうが、これはルラ政権のもとでもまだ実現できていない。貯蓄が少ないので、金利が高い。消費者金融を銀行でやっているが、その利率は100〜150%と、日本では考えられない高利である。こうした金融制度を改めないと、なかなかブラジル経済がテイクオフするには至らないだろう、という御意見であった。これに対処するため、現在ブラジル政府では、国債を10数%の金利で大量発行し、それで余剰資金を吸い上げて投資にまわすという、政府金融を経由した貯蓄と投資の循環をメインにしているという。

これとならんで、ブラジルの経済問題として指摘されたのは、現在の対外債務の多さである。このために、ブラジル経済は、ヘッジファンドに狙われるなど、グローバルな金融の動きに対し弱体である。しかし、ルラ政権が現在の経済政策を続ければ、5年ほどのうちには対外債務は半減に向かうだろう、との見通しを示された。

ルラ労働党政権になって、何か変わったかと質問をしてみたところ、金融政策・経済政策はオーソドックスで、企業との関係にも変わりない、という返答であった。しかし、労働政策に関しては、ルラ政権以前からであるが、労働法に労働者保護の色彩が極めて強いという。組合組織は、米国と同じく、職能別に組織されている。企業にとってはこれが「ブラジルコスト」の1つとなるわけであるが、労働者の側から見れば、日本の企業内組合のようなものは、本当の労働組合なのか、ということになろう。こうした点で、日本の市民意識のほうが低いといえるのかもしれない。中国とも違い、ブラジルの人たちはあくまでヨーロッパ人であり、個人の自己主張は強いが、ポルトガル系なので、周辺のスペイン語系諸国と違い、あまり激しい「革命」のようなものが起こらず、比較的温厚な側面もある、というご意見であった。

ブラジルといえば大豆を思い浮かべるだろうが、輸出金額で最も多くを占めるのはエンブラエールの航空機である。エンブラエールは今年、アメリカ空軍に50億ドルの戦闘機を売る契約をした。多くの国で輸入されているが、日本ではされていない。以前、丸紅が日本におけるエンブラエールの代理店としての権利を獲得し、全日空に航空機を売り込もうとして、全日空が小牧空港に導入する話を進めていた。しかし、小牧空港は60人乗り以下の航空機を導入してはいけない、と政府からお咎めがあったそうだ。新しくできる中部国際空港に支障がでる可能性があるからだ、という。エンブラエールは小型航空機製造に特化しているので、これでエンブラエールの飛行機は買えなくなってしまった。では、大型機がよいかといえば、日本は、総二階建ての最新鋭エアバスも、一機も発注していない。米国に気を使い、米国の航空機製造会社に優先的に市場を与えようということなのだろうか。

もうひとつ重要な輸出品目である自動車では、トヨタがブラジルに現地工場を建設し、ブラジル国内市場ならびにメルコスールを始め周辺の中南米諸国への輸出拠点とするなど、積極的な投資をすすめているという。


ブラジルへの関心が弱い日本

ブラジルは資源国で、資源や農業が輸出品目として重要である。このことについて私たちは、6億ドルという巨額の日本のODA援助で行ったセラード開発地帯が米国の穀物メジャーの手に渡ったことを出発前の予備学習で学んだため、そのあたりの話を伺った。ブラジルの大豆生産の6割が、いまセラードで生産されている。米国のメジャーは、現地に拠点を設け、そこで自分で買い付けて、それを自分でトラックを手配し、自社ターミナルを持つ港まで運んでいく。しかし日本の商社はそこまで入り込めず、全て委託である。汗水流しているのは日系人。品種改良も、日系人。そこをブラジル政府は評価しているわけだけれども、多くの日系人は収穫したものを自分で扱えていない。取り組み方が根本から違い、日本は中途半端な姿勢のまま戦略負けして、「おいしいところ」を米国に抑えられているという。

昨日、ジャパンデスクで聞いた、日本企業は現地化がされていない、つまり社長など役員は日本人で、やっとブラジル経済の感覚が身についてきたところで帰国してしまう、などの問題点について、どう思っているか、質問した。やはり、現在日本企業も現地化を進めてはいるが、まだまだ欧米企業には遅れをとっているという。もっとも、日本企業も最近は、日本から出向する人は少なくし、現地採用を進めている。ここの商工会議所が三年毎に調査していて、最近は、役員は日本人でも、マネージャークラスは90%が現地採用者になっているそうだ。欧米企業は社長まで現地人だ。ジャパンデスクでも伺ったが、日本企業では賃金も安く、一定の地位までしか上がれないということが分かっているため、ブラジルでも、サンパウロ大学卒など学歴の高い日系人は欧米の企業に就職しがちだ。日本語を勉強するより、英語を勉強したほうが良いと考える日系人も多い。日系人といっても、2世以上になれば、顔は日本人でもマインドはブラジル人に近い。とはいえ、やはりイタリア系などと比べると、押しの強さよりも人柄のよさが前面にでてくるところがある。せっかく。こうした日系人の世界最大のコミュニティをもつブラジルで、その日本独自の利点を生かせないとは、もったいない話だ。ただ、あまりに現地化するとグローバルな流れについていけないという意見もある。あまりに現地化してしまうと、世界的視野で事業所を機動的で柔軟に再編することが難しくなるからだ。中には、ブラジルに派遣した社員と中国に派遣した社員とを総入れ替えしたりする企業もあるようだ。企業の公用語を英語にするなどの、グローバル化にも対応するようにしているそうだ。

とはいえ、日本の経済界はまだ目がアジアに向いていて、ブラジルへの関心が弱い。欧州経済界などの人たちは、しばしばブラジルに来てルラ大統領にあって話をしてゆくが、日本の経済界の人たちはルラ大統領にあまり会おうともしない。ブラジルの現地から、ルラ大統領に会う提案をしても、東京の本社からストップがかかるという。日本の企業は、いぜん社内のミクロな論理だけで動き、日本経済の長期的戦略を踏まえたグローバルな視野がないということなのだろうか。最近は、会社の中でも、ブラジルに詳しい人が減って、社内でブラジルへの投資の旗振り役がなくなってきているという。また、日本政府も1996年に橋本総理がブラジルを訪問して以来、総理大臣はまったく来ていない。また、外務大臣ですら、1997年に当時の小渕外務大臣が来て以来、まったく訪問していない。こうした状況のなかで、ルラ大統領も、アジアに来ても日本を跳び越して中国に行ってしまう。いまルラ大統領が日本に来ても、現状では何も持って帰れるものがないということのようだ。

最近話題となっている、BRICsという国のまとまりについて伺ってみた。これらは相互にかなり違う国で、産出する資源の中身などをみると、補完関係もある。しかしまた、アメリカ合衆国に距離を置くという共通点もある。ブラジルとアメリカ合衆国とは、新大陸ということで歴史的に共通性があり、ブラジル人は内心アメリカ合衆国が大好きなのだが、日本のようにアメリカ合衆国べったりというのではなく、外交的な戦術として、アメリカ合衆国から自立する姿勢をとっている。また市民レベルでは、コカコーラやマクドナルドの不買運動も起こっている、ということであった。

私が特に興味を持ったのは、最後にうかがった、国際分業の中で日本とブラジルの時差十二時間は両国の補完関係にあるはずだ、というお話だ。このマイナスであるような時差をどうしたら生かせるか。例えば日伯企業内に24時間コールセンターのようなものを設置して、ブラジルの会社内で何か問題が生じたら、それを利用して日本の会社へ問題をもっていく。コースセンターの取次ぎに、日本語を話せる日系人がいればコミュニケーションの面でなおさら良い。ブラジルの会社員はそのまま帰宅、就寝し、昼間である日本で解決策の検討や実行ができれば、とても効率よく、迅速に対応できるようになる。こうしたことは今、アメリカとフィリピンが時差と賃金差を利用して試みているそうだ。こうした提案を聞かせていただいて、ビジネスっておもしろいな、と興味がでてきた。

盛りだくさんの有益なお話は、これから約3週間、われわれがブラジルとボリビアを巡検しながら、現地を見て考える際の枠組みとして、大変に役に立った。ブラジル日本商工会議所の皆様、どうも有難うございました。


如水会主催の歓迎会

一度ホテルに戻ってから、ホテル近くの中華料理レストランで、現地如水会サンパウロ支部の皆様が、私たちを夕食に招待してくださった。店内には一橋大学のマークのついた旗が壁に貼られた。ブラジルで中華料理というのも、一興である。感謝の気持ちをこめて、ゼミテンの琴美ちゃんが浴衣を着て詩舞を披露した。如水会の皆様の大学時代、就職してから勤務した各国の話、企業に求められる人材、海外勤務をする際の心構えなど、有意義な話をたくさん聞かせていただいた。個人的には、若い人の気の遣い方や、お酌の仕方なと、大いに社会勉強もさせていただき、今までとは少し違った将来のことを考える際の材料を得る機会となった。

本当にありがとうございました!


(田中 愛)

←前日にもどる |  2004年巡検トップにもどる | 翌日に進む→