ダウガウピルズ工場見学記


 おそらく日本人が訪れたところもないようなところに行けて、しかもそこで旧ソ連からの工場も見学させてもらえるということで、我々は、意気揚々とダウガウピルズに乗り込んだ。


 我々のいったこの工場は旧ソ連時代は「ラダ」というソ連国産の有名な乗用車のチェーンを作るために、ソ連の計画経済、計画分業の一環に組み込まれていた工場で、独立後は三輪車を作ったりと多角的な経営を展開し始めている。


 工場にはいると、玄関はきれいで、そこには見学者用にショーケースの中に自社の製品がきれいに陳列されていた。いよいよ作業場内にはいると、大きな機械の数々がうなりをあげて動いていた。こんな大きな機械で何をするのだろう、とみてみると驚いたことに、この工場の本業であるチェーン製造のごく単純な行程の一つであった。たとえばチェーンの部品に穴をあけたり、鋼板を切り抜いたりする、そういう工程なのだが、それだけのために大きな機械を使っているというのは驚きだった。


 もう一つ驚いたのは工場内の雰囲気である。チェーンを組み立てる工程は婦人たちがずらっと並んで手作業でやっていたのだが、我々がそばを通って写真などを撮ったりしていると、にこやかに話しかけてきたり、チェーンの部品をくれたりした。日本の工場は見学にいってもガイドの人以外は、何もしゃべらず、仕事に打ち込んでいるので、非常に対照的であった。


 工場見学が進むにつれて我々は妙にデッドスペースが多いのに気づいた。どうやらそのスペースには社会主義時代の計画経済と、市場経済化のギャップの現れであるような感じがした。ソ連時代はおそらく、計画的に割り振られたラダのチェーンを作ることができるように工場がこれだけの大きさになったと思われるが、市場経済化して、大量生産しても販路が開けないような状況では、生産を縮小せざるを得ない。あいたスペースを他の製品に当てようとしている努力もみられるが、やはり、体制移行に伴う最適な生産規模のギャップは埋められなかったようである。


 その後、会議室に招かれ、質疑応答が行われた。ソ連時代のことは、当時は国内最高水準の技術を誇っていて、特許ももらっているという話以外には、いっさい教えてもらえなかった。現在はロシア国内向けチェーンが6割、それ以外は4割とのことである。


 最近はこの工場は、外資導入に積極的で、ベダル部門がドイツ企業との合弁になっているということであった。我々日本からの大学生も、この工場の将来的な展望として、そういう面でかなりの期待をされているように感じた。ちょうど4年生に三菱商事に入社する者がいるので我々は彼に期待を背をわせた。 多くの驚愕的な事実を体験して我々は工場を後にしたのであった。終わり。

チェーンの組立作業をする主婦

,

工場内の冷却装置(本当です)

多角化の一環としての三輪車製造


水岡ゼミナールホームページへ戻る